Trading in a master for an agent
One man's crusade to take calligraphy into the art market
By T. ROBIN KELLEY
Special to The Japan Times
When Yasuo Kitai first attempted to introduce Japanese calligraphy into Western art markets, he discovered he was up against thousands of years of tradition.

Calligraphy's bold, striking characters made with sweeping brush strokes have long held international interest, but Kitai aims to bring the art form out of classrooms and museums -- what he calls "art cemeteries" -- and into the commercial realities of the international art market. For the last six years the art dealer and gallery owner has been devoting himself almost exclusively to selling Japanese calligraphy at art expos in Europe and America. And, he says, Western buyers are slowly but surely catching on.

But a fully-fledged international calligraphy market is far from a reality. One significant barrier is the Japanese idea that traditional arts should not be sullied by the vulgarities of business. He also says that the most talented calligraphers find it difficult to detach themselves from strict student-master hierarchies. But by far the most difficult feat, he says, is convincing the calligraphers themselves. "They say they create calligraphy not for money, but for spiritual reasons," he said. "Western artists are surprised." They ask me, "How can calligraphers make a living if they can't sell their work?"

Changing this mind-set is included on Kitai's laundry list of goals to revamp what he calls an antiquated system. "It's like the mafia," he said, lamenting that the calligraphy elite's tight control over the practice of the art has stunted both its innovation and expansion into the mainstream.

His strategy is to first expose contemporary calligraphy to the West by banking on its purely aesthetic appeal and eventually Westerners will become savvier to the craft and dig deeper into more traditional and complicated forms.

The Japanese will then take notice of its international following and the craft will enjoy a surge in popularity and its rich tradition will thrive. According to traditional calligraphers, who are accustomed to a level of esoteric appreciation beyond the grasp of most Japanese, this is a problematic approach. It would take a native speaker several years of training to be able to read one ancient Chinese style of cursive calligraphy, for example, like an uninitiated Westerner attempting to read Latin. So some artists find it difficult to accept that the art form can be adequately appreciated among those who haven't studied the art extensively, let alone those who can't even read it. As cultural preservationists, it is understandable that they may not be comfortable letting amateurs take over.

Perhaps then the question is: Although calligraphy master can judge whether the craftsmanship is substandard, who decides what makes great art?

"Japanese really have a hard time thinking of calligraphy as art," said Alex Kerr, an American author and dealer in Japanese art who has sold his own works of calligraphy. "Calligraphy in Japan has got itself organized into hierarchical societies. The person who wrote the calligraphy is more important than the calligraphy itself. They're organized into ranks and titles. [Westerners are] more willing to accept calligraphy as a line, as a force."

Kitai said he is determined to ensure that calligraphy be judged the same way any other art is judged, and that by doing so he is aiding the survival of both contemporary and traditional forms. With shaggy hair and a black leather jacket, the 36-year-old Kitai seems an unlikely ancient-art enthusiast. Yet his explanations of the complex world of calligraphy are confident and impassioned. He darts to his bookshelves between responses; shuffling through pages of calligraphy tomes to point out examples of particularly strong work. He calls himself a "pioneer" as he is one of the very few, if not the only, Japanese dealer working to bring contemporary calligraphy to the West.

Contemporary artists use traditional brushes and sumi ink, but canvas replaces paper and frenzied, violent strokes replace ancient poems. The images often bear no resemblance to the ancient Chinese characters that inspired them. Save for the small red hanko stamps in the corner, some could be easily mistaken for works by Western painters.

Hiroyuki Katsumada is one of Kitai's success stories. After four years displaying at art shows in Belgium, Katsumada is now famous among European collectors and his pieces have sold for prices as high as a million yen. Among his most popular work is of a series called "Hana Fufumu (Flower Buds)." Amid the thick, furious black strokes, a small red dot is barely visible. While the work bears little resemblance to traditional calligraphy, Katsumada says he was inspired by the ancient anthology of poems of the same name. Unlike most of Kitai's artists, Katsumada has never been formally trained outside of mandatory grade-school writing lessons and he is careful to note that he is a painter, not a calligrapher.

"Artists who are just painting shapes shouldn't call it calligraphy. It's not calligraphy," said Hirokuni Kitagawa, a renowned master and professor of calligraphy history at Kokugakuin University. "Modern trends will cause true calligraphy to become something else. Even if someone's been studying for 20 or 30 years, they're just studying technique, not the history, usage, or meaning of the ancient characters. That's not the right kind of studying." True calligraphy is an expression of the soul, he said. He worries the art form is being reduced to "interior design."

It's a valid point, as anyone can splash ink on paper. But the best art, calligraphy or otherwise, is able to transcend the eye of the expert. Kerr says that lay people, even children, are able to spot a talented calligrapher. "They have an amazing sense of which are the good ones," he said. "They have an instinctive understanding and appreciation of shape and balance. The dynamic power of calligraphy is accessible to all. That's what makes a work of art universal."

Traditionally trained Reiko Tsunashima left her master of 10 years because she said she was frustrated by a student-master system where students would try to win favor by buying the master's work, or by suppressing skills that may make the master jealous. "It had nothing to do with calligraphy," she said. "At first I copied the master. But then I wanted to express myself. I wanted to do something original. My work is my own way. It's not their place to decide if I am correct or not."

With the help of Kitai, she has sold three paintings since last year and her work has been featured in his gallery in Ningyocho. Hoping her unique style would revive an enrollment slump in its traditional calligraphy class, the Omori Cultural Center asked Tsunashima to take over the teaching position. She insists her students treat her as an adviser, not a master. Her mantra in class is "Be original."

"I asked my students to paint a line however they wanted to," she said. "They were confused because they are so accustomed to being told how calligraphy is supposed to be done. They kept asking me 'How?' "

Kitai is looking forward to a return of the days of the "honeymoon period" of calligraphy in the West when calligraphy enjoyed a brief surge in popularity following World War II and during the height of Abstract Expressionism. It was during this time that modern manifestations of calligraphy were most apparent in Western art, such as in paintings by Joan Miro and Franz Kline.

Shokoh, a book Kitai publishes on the state of calligraphy today, is now in its fifth edition and covers a range of topics including explanations of different calligraphy styles, examples of calligraphy by celebrities and aspects of a good calligraphy brush -- all translated into English. The notion that business can complement the craft is a predominant theme in the Shokoh books. In one edition, he writes: "The Silk Road was a passage of various cultures, but it was originally channeled for trade. Without economic effects, we can't achieve exchanges, [the] transfer, preservation or improvement of culture."

Kitai also organizes exhibitions of Japanese fine art in Europe and displays his artists at the annual ArtExpo in New York. He is currently preparing pieces to display at the next ArtExpo in March. Last month he moved into a larger office to make room for new business and possible additions to his current staff of eight.

While Kitai's business is growing, calligraphy still takes up only a tiny portion of the contemporary-art market in Japan. Kerr calls it the "lost stepchild" of Japanese art, as it hasn't been taken nearly as seriously among collectors as Japanese pottery, for example. All it takes, he said, is just a few good calligraphy dealers to change all that.

"Dealers are what will drive a contemporary calligraphy market," said Kerr. "People who know how to make it sexy and fun, show it creatively and choose the best calligraphers. Calligraphy is a daunting idea for some because they can't read it. Conceptual art always involves some education and explaining and it's the dealers who unlock the secret of that knowledge."

Kerr said he's confident Japanese people's interest in the art form will always survive, even if the business side is slow to develop. But Kitai isn't so sure. Interest will wane as calligraphy is buried in ever-shrinking circles of the elite, he said. It is a view that makes his work that much more important.

"Young Japanese are not interested in calligraphy; they are interested in Western things," he said. "If no one does what I do, maybe nobody will be interested in calligraphy in 50 years or even five years."

The Japan Times: Dec. 8, 2004
(C) All rights reserved


師の代わりにエージェントを−−書を美術市場に送り込む一人の人物の改革運動
T・ロビン・ケリー
ジャパンタイムズ独占特別寄稿

日本の書を初めて欧米の美術市場に紹介しようとしたとき、北井康郎は数千年の伝統という壁にぶつかった。

書に見られる、勢いよく引かれた筆線によって生み出された力強く印象的な文字は従来世界的に関心を集めていたが、北井が目指しているのはこの芸術を教室や美術館−−彼に言わせれば「美術の墓場」−−から国際美術市場という商業的現実に引っぱり出すことにある。画商兼画廊オーナーの北井は、この6年間、日本の書を欧米の美術展で販売することにほぼ全精力を注いできた。欧米のバイヤーたちはゆっくりながらも着実に書に対する理解を深めているという。

しかし、本格的な書の国際市場の実現には程遠い。大きな障壁の1つが、伝統芸術を商売という卑俗な行為で汚してはならないという日本的な考え方だ。才能豊かな書家にとって、厳格な師弟の上下関係から外れるのが困難だということも北井は指摘している。だが、何よりもはるかに難しいのは、書家自身を納得させることだという。「書家の皆さんは、お金のためでなく精神的なものを得るために書いているんです、と言うのです」と彼は語る。「欧米のアーティストたちはこれに驚きます。『作品が売れなければどうやって生計を立てているんですか?』と尋ねてきます。」

この考え方を変えることが、「時代遅れの体制」の刷新を目指す北井の達成目標項目の1つだ。書道界のエリート層が慣行を厳しく統制している事実が書の革新と主流への展開を阻んでいると考える彼は「マフィアのようなものです」と嘆く。

北井の戦略は、書の美的訴求力を頼りにまず欧米への現代書の露出を増やすことだ。これを続けていけば、いずれは欧米の鑑賞者も書に関する知識を深め、より伝統的で複雑な形式にまで深く掘り下げて興味を持ってくれるだろう。

そうすれば、次は日本人が支持の国際的拡大に注目し、書の人気が急速に高まり、その豊かな伝統が繁栄する。ほとんどの一般的日本人の理解レベルを超える難解さに慣れている従来型の書家によれば、このやり方には問題がある。たとえば、古代中国の草書を書体1つでも読んで理解できるようになるには、日本語を母国語とする人でも数年訓練しなければならない。欧米人が初めてラテン語を読もうとするようなものだ。そのため、書を読むことすらできない人は言うに及ばず、書に関する膨大な勉強をしていない人が書を鑑賞して楽しむことができるという考えは受け入れ難いと感じる書家もいる。文化保護主義者としてはアマチュアが自分たちの継承者となることは面白くない、というのは理解できる。

そうすると、問題は、「技量が一定レベルに達しているかそうでないかは書の師が判断できるが、偉大な芸術作品の条件とは何かを決めるのは誰か」ということになるのではないだろうか。

「日本人は書を芸術と捉えるのに苦労しています。」自身の書作品の販売経験を持つ、米国の著述家であり日本の美術品のディーラーでもあるアレックス・カーはそう述べている。「日本では、書道界は階級性の強い団体の集まりになってしまっています。書作品そのものよりも書いたのが誰かということのほうが重要性を持つのです。序列や肩書によって構成された組織です。(欧米人にとっては)単に書を1つの芸術様式と考えたほうが受け入れやすいでしょう。」

書が他の芸術と同じように評価されるようにし、それによって現代書も伝統書も存続できるよう支援することが北井の決意だという。この、黒の革ジャケットを着たシャギーヘアの36歳は、一見したところ古美術愛好家には見えない。しかし、複雑な書道界に関する彼の説明は自信に満ち、熱がこもっている。こちらの質問に答える合間に本棚に飛んで行き、書道の学術書をいろいろ取り出してページを繰っては、特に顕著な作品を指し示す。現代書を欧米にもたらそうと奔走している日本人ディーラーとして、唯一ではないとしてもごく少数の1人である彼は自らを「パイオニア」と称している。

現代書作家も従来の筆と墨を用いて制作しているが、紙はキャンバスに、古代詩は激しく強烈な筆線にとって代わられている。できあがった作品は、インスピレーションの元となった古代の漢字の面影も残していないことが多い。隅に押された小さな赤い落款印がなければ、欧米の画家の作品と見間違われるだろうと思われるものもある。

勝間田弘幸は北井の活動が成功した作家の1人だ。ベルギーの展覧会に出品し始めて4年たった今、勝間田は欧州のコレクターの間でも著名な作家になっており、その作品は100万円(※5点合計の値段)もの値で売れている。勝間田の作品で最も人気を集めているのが「花ふふむ」シリーズだ。濃い、すさまじい勢いの黒い筆画が交差する中、小さな赤い点がかろうじて見とめられる。作品には伝統的な書道との類似点はほとんど見当たらないが、勝間田は、同じ「花ふふむ」という名前の古い歌集に触発されて書いたのだと言う。勝間田は、北井が抱えている他のほとんどの書家と異なり、義務教育の書きかたの授業以外では正式に書道教育を受けておらず、自分は書家でなく画家であると強調する。

「単に形を描いているアーティストはそれを書と呼ぶべきでない。それは書ではないのです。」書の大家で國學院大学書道史教授の北川博邦はこう述べている。「現代の傾向は、真の書を何か別のものに変えてしまう。20年も30年も勉強しているという人はいますが、技法を学んでいるだけで、歴史や用法、古代文字の意味などは研究しない。これは、研究のあるべき姿ではありません。」真の書とは魂の表現だと彼は言う。この芸術が「インテリアデザイン」になり下がりつつあることを危惧しているのだ。

これは的を射ている。紙に墨の跡をつけることは誰にでもできるからだ。しかし、書であれ何であれ、優れた芸術は専門家の目を超越するものだ。カーは、素人でも、たとえ子供であっても、才能ある書家を見抜く力があると言う。「どれがよくできた作品かを判断する彼らの感覚は驚くべきものです。形とバランスを直感的に理解し、評価しているのです。書が持つダイナミックな力はあらゆる人に伝わります。それこそが、芸術作品を万人のものにしているのです。」

伝統的な書の教育を受けた綱島礼子は、弟子が師匠の作品を購入したり、師匠が妬まないよう技量を隠したりして歓心を買おうとするような師弟制度に失望し、10年間師事した師のもとを離れた。「書とはまったく関係のないことをしているように感じていました」と綱島は語る。「最初は先生の筆致をまねました。でも、自分自身を表現したくなったのです。自分にしかできないことをしたい。私の作品は私のやり方で作るのだと。私が正しいか間違っているかは師に判断してもらうものではないのです。」

北井の支援を得て綱島は昨年から3つの絵画作品を販売し、彼女の作品は人形町にある北井の画廊に展示されている。綱島のユニークなスタイルによって書道クラスの入会希望者減少を食い止められるのでは、と考えた大森文化センターからは、講師になってほしいと依頼された。綱島は生徒たちに、くれぐれも自分を先生ではなく相談相手だと考えるように言っている。彼女のクラスのスローガンは「独創的であれ」だ。

綱島は語る。「生徒さんたちには、自分の好きなように線を引いてほしいと言いました。書とはどうやって書くべきものか逐一教えられることにあまりにも慣れてしまっているので、戸惑ったようです。『どのようにすればいいんですか』と何度も尋ねられました。」

北井は、第2次世界大戦後および抽象的表現主義が最高潮に達した頃に短期間ながら書の人気が急速に高まった、欧米と日本の書の「蜜月時代」のような日々が再び巡って来ることを願っている。現代で、ジョアン・ミロやフランツ・クラインの作品に見られるように、書が欧米美術において最も光彩を放ったのはこの時期だった。

北井が出版している『書好』は、書をとりまく今日の状況を反映した書籍で、現在第5巻まで発行され、書のさまざまなスタイルの説明や著名人の書作品の紹介、よい筆の特徴などといった広範なトピックを網羅し、また英語の全訳が付いている。ビジネスが技芸を補うという概念は、『書好』のメインテーマだ。このシリーズの1冊で北井は、「シルクロードという道は様々な文化を運んだが、もともとの起はその名の通り商売にある。経済効果無くして文化の交流や移動、維持、向上はないのではないか」と述べている。

彼はまた、日本の美術作品の展覧会を欧州で開催し、自身が抱えるアーティストの作品をニューヨークで例年行われるArtExpoに出展している。現在は、来年3月に開催される次回のArtExpoに出す作品の準備中だ。先月、新たなビジネスに備え、またスタッフを今の8人から増やすことを視野に入れ、広いオフィスに移転した。

北井のビジネスは成長を続けているが、書が日本の現代美術市場に占める割合は依然として微々たるものだ。カーは、コレクターたちの間で例えば日本の陶芸などとは比べものにならないほど軽視されている書を日本美術の「迷える継子」と呼んでいる。カーによれば、優秀な書のディーラーがほんの数人いれば、この状況が完全に変わるということだ。

「現在の書の市場を導いていくのはディーラーです。」とカーは言う。「書を魅力的で楽しいものにする方法、独創的なやり方で見せる方法を知っている人、優れた書家を選ぶ目を持った人たちが必要です。書は読めないから興味を持てないという人もいます。コンセプチュアルアートは常にある程度の教育や説明を要するもので、そういった知識の神秘を解き明かすのはディーラーの役目です。」

カーは、ビジネス面の展開が遅々としたものであっても、書に対する日本人の興味が尽きてしまうことはないと言う。しかし、北井はそれほど強い確信を持ってはいない。先細りし続けているエリート層の中に書が埋もれていってしまえば、関心も薄れていく、と彼は言う。この見解によれば、彼の仕事はさらに重要性を増してくる。

「日本の若い人たちは書に興味を持っていません。欧米のものが好きなのです。私が今やっているようなことをする人がまったくいなかったら、50年後、ひょっとすると5年後にも、書に誰も関心を持たなくなるかもしれません。」


ページのトップへ